Hello Interior 思い描いた部屋に住もう

   

【プロが教える】折れ戸をおしゃれに取り入れる方法!収納、間仕切り、窓廻りなど、さまざまな箇所に大活躍!

佐伯美知枝
著者:佐伯美知枝 (二級建築士/インテリアコーディネーター)

宿泊施設専門のコンサルティング会社にて、旅館やホテルのオープン・リニューアル案件を担当。その後インテリアショップ「カギロイ」勤務を経てフリーのコーディネーターに転身。小型犬+家族3人暮らし、自宅は古材家具に囲まれた和モダン風です。心身共にリラックスできる居心地良いお部屋づくりをモットーに、様々なインテリアをご提案できるよう心掛けています。

室内ドアは、開閉方法によって「前後に開閉するタイプ」と「左右に開閉するタイプ」の2種類に大きく分けることができます。

「前後に開閉するドア」としてよく選ばれるのは、設置する場所の前後に一定のスペースが必要となる、開き戸や親子ドア。

しかし間取り上、ドアの開閉スペースが十分に確保できず、これらのドアを選ぶことが難しい…というケースもあるでしょう。

そんなときにおすすめしたいのが、同じ前後開閉タイプの「折れ戸」です。

今回は「折れ戸」に興味はあるけれど、選び方のポイントがわからないという方にむけて、折れ戸の特徴やおしゃれな実例をご紹介します。

プロが教える!折れ戸をおしゃれに取り入れるポイント

https://www.pinterest.jp/pin/660269995392698742/

「収納用」や「浴室用」として、使われるイメージが強い折れ戸。

ですが、ちょっとしたコツを知ることで、さまざまな場所にとりいれることができます。

まずは、折れ戸の特徴からみていきましょう。

折れ戸とは?

【間仕切り用折れ戸の例】

https://www.pinterest.jp/pin/660269995392698826/

折れ戸は「折り戸」や「折りたたみ戸」「フォールディングドア」などとも呼ばれます。

蝶番で連結した複数の扉を折り畳みながら、じゃばら式に開閉するのが特徴。

「2枚折れ戸」「3枚折れ戸」「4枚折れ戸」などがあり、引戸と同様に「下レールの有り・無し」があります。

【収納用折れ戸の一例】

https://www.pinterest.jp/pin/660269995392698754/

折れ戸は、吊り方によって2つのスタイルがあります。

ひとつは、吊元側(両サイド)が完全に固定された「固定タイプ」。

もうひとつは、吊元側(両サイド)をキャッチからはずすことで、自由に扉を左右に移動できるもので「フリータイプ」とよばれています。

この2つが主流ですが、第3のスタイルとして、固定タイプとフリータイプを自由に切り替えることができる「固定・フリー併用タイプ」も近年人気。

【折れ戸のフリータイプと固定タイプの違い】

https://www.ykkap.co.jp/consumer/support/maintenance/1267

製造元によって異なりますが、2枚や4枚などの「固定タイプ」の折れ戸(収納用)は、下レールがないのが一般的。

ノンレール仕様は床まわりがすっきり見えますが、上吊りのみなので、頻繁に開け閉めすることでレールが外れやすくなる場合があります。

対して、6枚以上の開口が広い場所に、折れ戸(収納用や間仕切り用)を設置する場合は、ほぼ上下にレールが付くと考えてよいでしょう。

後ほど詳しくご紹介しますが、収納スペースの使い勝手を重視するなら、吊り方のスタイルは「フリータイプ」または「固定・フリー併用タイプ」がおすすめです。

【中折れ戸の一例】

https://www.pinterest.jp/pin/660269995392698568/

上の画像は、トイレや脱衣所、洗面所などの狭小スペースによく選ばれる、中折れ戸。

扉が折れて開くので、少々扉が出っ張ったり、両サイドにドアの厚み分デッドスペース(たまり)ができるのが特徴です。

「ユニバーサルデザインの観点から考えると、開き戸は使いにくそう」「戸を引き込むスペースがとれないので、引き戸も難しい…」という場所では、折れ戸をぜひ検討してみましょう。

ちなみに、折れ戸ドアを採用する際は、扉を開けた際の有効開口寸法の確認を。

折れ戸を開けた際、扉の厚み分だけ通行できる幅が狭くなってしまうので、家族全員がスムーズに通れるかどうかのシミュレーションが必須です。

改めて折れ戸のメリット / デメリットを整理します

【メリット】

https://www.pinterest.jp/pin/385691155596846216/

折れ戸のメリットは、開き戸ほど開閉時のスペースがいらず、かつ、引き戸のような引き込む場所が不要であるという点。

例えば、クローゼット用折れ戸の場合、扉を開けることで収納全体を一度に見渡すことができます。

上吊式タイプなら床面にレールがないので、床面の掃除が断然ラクに。

 

また、折れ戸は開き戸と比べ、扉を開ける際の動きが最小限で済むのもメリット。

通路幅が狭くても空間を広く使えるので、車椅子利用の場合なども移動がスムーズになります。

https://www.pinterest.jp/pin/660269995392698311/

お部屋同士を分けたいが、わざわざ壁をつくるのは大がかり…という場合は、間仕切り用として折れ戸を活用してみましょう。

シーンに応じて空間同士を独立させたり、ときには一続きの大きな空間にしたりと、フレキシブルな使い方ができます。

【デメリット】

https://www.pinterest.jp/pin/660269995392628557/

一方、折り畳んだ戸の厚みが気になりやすいのがネック。

両側に折り畳むスタイルの4枚折れ戸ならほとんど気になりませんが、戸を全て片側に折り畳む仕様や、6枚以上の折れ戸の場合、折り畳んだ扉がかさばって、扉の厚み分、邪魔に感じることも。

デザインによっては連結部分が目立ったり、閉じたときに閉鎖的な印象を受けたりすることもあります。

 

また、清掃面でも少々注意が必要。

間仕切り用とする場合、下レールが必要になるので、床のレール溝にホコリやゴミが溜まりやすくなることがあります。

https://www.pinterest.jp/pin/660269995392628748/

クローゼット用折れ戸の場合、扉を開けた状態でも「収納物の出し入れがしやすいか」「人がスムーズに通行できるか」もしっかりチェックしておきましょう。

さらに、折れ戸の隙間が広いと指を挟んでしまうことがあるので、緩衝用パッキンが付属した仕様など、安全対策が施された製品がおすすめ。

 

それでは、折れ戸をおしゃれに取り入れるためのポイントを3つみていきましょう。

プライバシーと開放感の両立ならLDK、空調効率アップを狙うなら階段前にも

【和室に4枚折れ戸(固定タイプ)を設置した例】

https://www.pinterest.jp/pin/660269995392698501/

【クローゼット】

折れ戸の設置場所として定番なのは、クローゼットやパントリーなどの収納スペース。

吊り方のスタイルを「固定タイプ」or「フリータイプ」で迷ったら、収納するアイテムを想定しましょう。

例えば、衣類だけをハンガーに吊るして収納する場合、開口が狭いなら「固定タイプ」がおすすめ。

固定タイプは扉をたたんだ部分がデッドスペースとなりますが、ハンガーなら手を伸ばせば、簡単に衣類を引き寄せることができます。

【シューズクローゼット】

同様に、開口が狭いシューズクローゼットも「固定タイプ」で基本的にOK。

靴は扉の厚みよりサイズが大きいので、フリータイプでなくても一度に見渡しやすいのが理由です。

【開口が広い収納スペース】

収納ケースや引き出し付きチェストなど、折れ戸内のスペースに収納用家具を配置したり、大小サイズ違いのこまごまとしたアイテムを収納したりする場合は「フリータイプ」の折れ戸がおすすめ。

探し物が見つかりにくいときは、扉を反対側に寄せることができるので、使い勝手抜群。

【洗面所に2枚折れ戸(固定タイプ)を設置した例】

https://www.pinterest.jp/pin/660269995392698807/

脱衣所やバスルーム、トイレなども、折れ戸(固定タイプ)がよく使われる場所。

開き戸の約半分ほどしかスペースを使わないので、同時間帯に他の家族がいても動線がスムーズに。

【リビングとダイニングの間に6枚折れ戸(フリータイプ)を設置した例】

https://www.pinterest.jp/pin/80009330872017266/

折れ戸を活用したい場所としておすすめなのは「リビングとダイニングの間」や「子ども室」など、開口幅が広く、1枚の扉では仕切れない居室。

フリータイプの折れ戸なら「必要なときだけ扉を閉めて空間を分断」という使い方ができるほか、家具の配置替えにも対応しやすくなります。

 

また、リビングからテラスへの出入口用として設置すれば、折れ戸を全開放した際、テラスとリビングが一続きとなって開放的な印象に。

【居室と階段の間に、2枚折れ戸(固定タイプ)を設置した例】

https://www.pinterest.jp/pin/660269995392698434/

最近は、居室と階段の間を仕切る目的で、折れ戸を取り入れる方が増えてきています。

夏は冷房効率をアップし、冬場は階段側から入ってくる冷気を防ぐ効果が期待でき、省エネ対策としてもおすすめ。

スムーズな開閉のためには、1組(扉2枚)あたりのサイズは900㎜以下が目安

https://www.pinterest.jp/pin/80009330872017263/

折れ戸は、扉2枚のヒンジ(蝶番)を折りながらスライドする複雑な構造が特徴。

そのため、なるべく扉に両手を添えて、1組ずつゆっくり動かすことで、故障を防ぎやすくなります。

しかしながら、どんなに丁寧に開閉しても、折れ戸の幅が広すぎるのはNG。

扉を開けた際、レールからの持ち出し幅が大きくなってしまうので、スムーズに開閉しなくなる恐れがあります。

 

一般的な折れ戸のサイズは、扉2枚(1組)あたり900㎜以下。

扉1枚あたり、450㎜程度と覚えておきましょう。

もちろん、ヒンジの種類などによってはこの限りではなく、さまざまな特注サイズに対応してくれるメーカーや販売店があります。

水廻りスペースは湿気や水濡れを考慮した素材選びを。間仕切りや折れ戸ドアは目的によって選び分ける

【樹脂パネル入りの中折れ戸を浴室に設置した例】

https://www.pinterest.jp/pin/619948704967249724/

浴室に使われる折れ戸や中折れ戸の表面材は、アルミ製や樹脂パネル製が多く、万一破損した場合も、ガラス戸のようにケガをする可能性はほとんどありません。

水濡れや湿気の影響が少ない居室に折れ戸を設置する際は、扉の面材として、汚れや水気が拭き取りやすい化粧シート貼り仕上げ(オレフィンシートなど)がおすすめ。

木調や石目調など、さまざまなテクスチャーから選ぶことができます。

【折れ戸のカラーを空間のアクセントとした例】

https://www.pinterest.jp/pin/660269995392699905/

上の画像は、寝室前に配した木製折れ戸。

淡いイエローカラーがアクセントとなり、扉廻りが明るい印象に。

木調のドアの場合、水分や汚れなどによる劣化がしにくいウレタン樹脂塗料も、耐久性に優れているのでおすすめ。

【採光性とプライバシー性を重視した間仕切りタイプの折れ戸の例】

https://www.pinterest.jp/pin/660269995392814944/

上の画像は、折れ戸の上部のみ、表面に微細な凹凸をつけた磨りガラス(曇りガラス)を採用した例。

光を柔らかく拡散するので、折れ戸を全て閉めても、圧迫感を軽減することができます。

後悔したくない!気になる情報も事前に検討しておきましょう

https://www.pinterest.jp/pin/660269995392652412/

つづいて、折れ戸の参考価格や、設置時の注意事項を確認していきましょう。

折れ戸を取り付ける場合の費用相場は?

https://www.pinterest.jp/pin/660269995392652395/

例えば、クローゼット用折れ戸の場合、4枚折れ戸(W1200×H2000程度)で、50,000~100,000円程度が目安。

居室ドア(中折れ戸)なら、最低50,000円~は見ておいたほうがよいでしょう。一般的な片開きタイプと比べ、約1.5~2倍アップします。

間仕切り用の場合は、6枚折れ戸(W2500×H2300mm程度)で、 最低120,000円~はみておきたいところ。

いずれも、施工価格や送料は別となるので、何社か見積を取って比較するのがおすすめです。

こんなケースに気をつけろ!失敗しがちなパターン紹介

https://www.pinterest.jp/pin/660269995392698888/

折れ戸のような開口部が大きい扉を、外部と繋がる扉に取り入れる場合は注意が必要です。

まずは、防犯面について。

ガラス製折れ戸にする場合は「防犯合わせ複層ガラス(※)」または、それに準ずる機能を持つ製品から検討するのがおすすめです。

耐貫通性に優れているので、侵入被害に多い”こじ破り”や”打ち破り”対策に有効なほか、紫外線をほぼカットするので、内装材や家具の色褪せを防ぎやすくなります。

(※)断熱性能のある複層ガラスの室内側に、特殊な中間膜を挟みこんだ合わせガラスを使用したもの

【横引き収納網戸を取り付けできる折り畳み窓の一例:YKKap】

https://www.ykkap.co.jp/consumer/products/window/wideopen

また、折れ戸を全開放した際に気になるのが、虫の問題。

折れ戸に取り付けられる網戸として、アコーディオン(プリーツ)式などがありますが、他に、横引き収納網戸が使える折れ戸もあります。

【玄関ドア用折戸式網戸の一例:SEIKI】

https://www.pinterest.jp/pin/701083867009014883/

上の画像は、玄関ドア用の折り戸式網戸の例。

風通しの良さはもちろん、強風によるネットのたわみやペットによる損傷などもガードするほど、強度に優れています。

取り付け場所別!おしゃれな折れ戸施工実例16選

https://www.pinterest.jp/pin/660269995392699964/

折れ戸のおしゃれな取り入れ方を、設置場所別に挙げてみました。

折れ戸単体のみならず、周囲の建具や壁紙、床材との組み合わせ方もぜひ参考にしてみてください。

リビングの折れ戸施工実例 4例

https://www.pinterest.jp/pin/660269995392699195/

リビングダイニングのような大空間では、収納用に限らず、間仕切り用としても折れ戸を検討したいもの。

いつもは全開にして、開放感のある心地よい空間に。

来客時は折れ戸を畳み込み、見せたくない場所を簡単に目隠し。

間仕切りタイプの折れ戸によって、開放感とプライバシー性を両立させることができます。

折れ戸と引き戸をフロスト調素材で統一

https://www.pinterest.jp/pin/660269995392698565/

リビングから書斎につながる場所に「フロスト調の折れ戸」階段室前に「引き戸」を設置した例。

どちらも圧迫感の少ない採光パネルを採用しているので、パネルを閉じても家族の気配を適度に感じることができます。

折れ戸のフレームは、細みのシルバーカラーを選んでスタイリッシュな印象に。

クリアオイル塗装で木目を際立たせる

https://www.pinterest.jp/pin/660269995392699138/

リビングとダイニングの間に、ミディアムブラウンの木製折れ戸を設置した例。

木ならではのナチュラルな素材感が、真っ白なクロス貼りの空間に温かみを添えます。

木目の美しさを際立たせるよう、扉の面材はクリアオイル塗装仕上げ。

二方向から出入りできる回遊型動線

https://www.pinterest.jp/pin/660269995392698906/

リビングと書斎の間に、ガラス製折れ戸を設置した例です。

折れ戸を開け放てば、二方向から書斎に行き来できる回遊式動線。

折れ戸のフレームは黒を基調としていますが、面材をガラス素材にすることで明るさも確保しています。

黒一色の折れ戸でシックにまとめる

https://www.pinterest.jp/pin/660269995392699145/

リビングからキッチンの間に、黒の折れ戸を設置した例。

キッチンカウンター腰壁やキャビネットと同系色にすることで、よりクール&モダンなテイストに。

クローゼットの折れ戸施工実例 3例

https://www.pinterest.jp/pin/660269995392699037/

衣類や生活雑貨などを収納するクローゼットは、折れ戸の設置場所としてもはや定番。

折れ戸の存在感をおさえるなら、扉の面材は内装材や建具類と、なるべく色や素材(テクスチャー)を合わせるのがコツです。

フロアキャビネットとの統一感を持たせる

https://www.pinterest.jp/pin/660269995392698836/

海外のキッチンでよく見られる、2枚タイプの折れ戸。

システムキッチンのフロアキャビネットと折れ戸の面材は、いずれもコロニストデザインを選んでいます。

折れ戸の枠と巾木は淡いエクルベージュカラーで揃え、ナチュラルさと上品さを兼ねた空間に。

リビング内の折れ戸に隠されたキッチン

https://www.pinterest.jp/pin/336784878374471119/

リビング奥の壁に作りつけられた折れ戸を開くと、キッチンがお目見え。

普段はフルオープンにしていますが、来客時に折れ戸を閉じれば、キッチンまわりの雑多な部分を簡単に目隠しすることができます。

生活感が出やすい家電類は折れ戸で目隠し

https://www.pinterest.jp/pin/61009769941269993/

洗濯機や衣類乾燥機などの家電類は、生活感が出やすいもの。

洗濯機置き場にそれらを収納する折れ戸を設置すれば、見た目の圧迫感を軽減することができます。

壁上部に収納棚を設置すれば、ランドリーバスケットや洗剤類など、こまごまとしたアイテムも隠せますね。

バルコニーの折れ戸施工実例 3例

https://www.pinterest.jp/pin/660269995392700103/

バルコニーへと続く窓に折れ戸をとりいれれば、空間全体が開放的な印象になります。

自然の光や風を最大限に取り込みつつ、家の内と外を繋げるオープンなスペースが出現。

アルミ、ステンレス、銅板(スチール)など、雨や湿気などに強い金属製仕様の折れ戸がおすすめです。

ガラス製折戸を開け放すとウッドデッキと一続きに

https://www.pinterest.jp/pin/660269995392699322/

ダイニングスペースとウッドデッキの間に、ガラス製折れ戸を設置した例。

ウッドデッキとダイニングの段差を解消し、ほぼ面一(つらいち)にしています。

折れ戸を開け放つと、ウッドデッキとダイニングが一続きとなり、半屋外のような気分が楽しめます。

光や風を調節できるルーバー付き折れ戸

https://www.pinterest.jp/pin/660269995392698594/

寝室の掃き出し窓に、真っ白なウッドシャッター型折れ戸を設置した例です。

ルーバー(羽根)は手で開け閉めできるので、扉を閉めたまま、光の量や空気の流れをコントロールしたり、外部からの視線を遮ったりすることが可能。

オールホワイトのウッドシャッターが、窓廻りを明るく洗練された印象に仕上げています。

網戸併用タイプなら虫が多い季節も安心

https://www.pinterest.jp/pin/660269995392698347/

折れ戸を常時開けていると、虫が入ってこないかが心配…という方におすすめなのが、網戸併用型の折れ戸。

こちらは、中庭に面した窓に、横引き収納網戸を併用できる折れ戸を設置した例です。

虫が集まりやすい季節も、気兼ねなくフルオープンにすることができますね。

バス・トイレの折れ戸施工実例 3例

https://www.pinterest.jp/pin/342695852908079776/

居室と比べると、なかなか広いスペースを確保できない浴室や洗面、トイレは、折れ戸の活用どころ。

通りやすさ(動線)を考慮しつつ、水がかかりやすいでは、極力水気や湿気に強い素材(仕様)を選ぶのがポイントです。

ワンアクションで開閉できるプッシュプルハンドル

https://www.pinterest.jp/pin/660269995392698987/

上吊りランナータイプの中折れ戸を設置したトイレ。

扉は、壁の色と馴染みやすいホワイトオークを選んでいます。

ワンアクションで開閉できるプッシュプルハンドルは、開閉にほとんど力を必要としないのが魅力。

握力が強くない方でも、簡単に開け閉めができます。

ブラックガラスの折れ戸を配したホテルライクな空間

https://www.pinterest.jp/pin/456059899742381397/

ブラックガラス製の折れ戸を設置したバスルーム。

白色を基調とした大理石調の壁面ともよく調和し、ホテルライクな印象に。

黒色が強い透過性低めのガラス折れ戸は、内部の様子が把握しにくいので、プライバシー&視認性を両立するなら、半透明のガラス扉がおすすめ。

ナチュラル&フレンチ調に取り入れたい木製ハーフルーバー

https://www.pinterest.jp/pin/158259374399592389/

木製ハーフルーバー仕様の折れ戸を設置したトイレ。

大理石調の内装材を配した硬質感強めの空間に、木製折れ戸を組み合わせることで、温かみを添えています。

ルーバー扉は空気の流れを妨げないので、湿気がこもりにくいのがメリット。

腰から上がルーバーになったハーフルーバータイプの折れ戸なら、少々の目隠しも可能です。

こんな場所にも!独自の折れ戸施工実例 3例

https://www.pinterest.jp/pin/660269995392700113/

最後は、オリジナリティ溢れる折れ戸をご紹介します。

折れ戸の概念がちょっと変わりそうな事例もあるので、ぜひ参考にしてみてください。

折れ戸を開け放つとワークスペースが出現

https://www.pinterest.jp/pin/247275835783589985/

リビング用収納スペースかと思いきや、折れ戸を開けるとワークスペースが出現。

独立した専用部屋をつくらなくても、折れ戸を活用することで、多目的なスペースをつくることができます。

存在が大きめのPC機器や資料類も、すっきりと収納することができますね。

折れ戸を全開して土間と外を一続きに

https://www.pinterest.jp/pin/660269995392698614/

土間スペースに、ガラス製折れ戸を設置した例です。

折れ戸を全開すれば、大開口によって家の中と外が繋がり、よりフレキシブルな使い方が可能。

夜間の照明演出で、ショールームのように見せる演出も楽しめそうですね。

猫脱走防止策に格子戸風折れ戸をDIY

https://www.pinterest.jp/pin/199636195983116400/

ペットの脱走防止に、高さ2メートルの木製折れ戸をDIYしたアイディア。

360℃回転するキャスターを設置したほか、向かって右の壁に蝶番を付けているので、スムーズに折れ戸を開閉できます。

格子戸風のスリットによって採光性の確保と、見た目の圧迫感を和らげる工夫が施されています。

まとめ

今回は、折れ戸の選び方のポイントや、おしゃれな施工事例をご紹介しました。

折れ戸というと、使う場所が限られそうなイメージがありますが、固定タイプとフリータイプの違いを知ることで、収納、間仕切り、窓廻りなど、さまざまな箇所に使うことができます。

お家のドアを考える際、開き戸や引き戸ではどうしても使いにくい…という場所があったら、ぜひ、折れ戸も候補のひとつに含めてみてくださいね。

Hello Interior LETTER

"こだわりのある大人" のための
インテリアのヒントをメールでお届け

インテリアのプロが毎月2通配信♪
2,000名以上の方が購読中♪