2022/08/11
【プロが教える】間接照明のテクニックを解説!鉄板で使える照明アイテムのご紹介も

もしも家具をお気に入りのものでそろえたなら、次は間接照明でお部屋を演出しませんか?
部屋を広く見せたりリラックス空間をつくったりできる間接照明は、おしゃれな部屋でよく利用されていますね。
おしゃれそうだけど間接照明ってそもそもなに?と思われる方や、なんだか難しそうと考える方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、間接照明の基本をわかりやすく解説したうえで、新築でなくても取り入れやすい方法を実例をまじえてたっぷりご紹介します。
\インテリアはプロにおまかせ/
+33,000円で、憧れのインテリアに住もう
Hello Interior の提供する「オンラインコーディネート」は、LINEだけのやりとりで、インテリアコーディネートをプロにおまかせ依頼ができる新しいサービスです。
サービス開始から1,000件以上の実績で、経験豊富なプロのコーディネーターがご予算に合わせて、あなたの憧れのインテリアをデザインします。
目次
プロが教える!おしゃれな間接照明を実現する方法
そもそも間接照明とは?
https://www.pinterest.jp/pin/295619163013944960/
間接照明とは、照明器具から直接照らすのではなく、建物の天井や壁ほのか、家具などに反射させた光で明るさを得る照明の手法です。
たとえば、ペンダントライトでダイニングテーブルを照らす場合は直接型の光です。
一方、写真のように光源は見えないけれど壁が明るく光っている、というものが間接型の照明になります。
ところで、建築化照明という言葉を聞いたことはありますか?
主に建築化照明とは、新築時に建物側に間接照明を組み込む方法です。
たとえば、天井を折り上げて間接照明を入れられるように設計するなどがあります。
建築化照明は明るさや光のグラデーションなどを綿密に計算したうえで組み込みますが、今回は新築でなくても気軽に取り入れられる間接照明に絞ってご紹介していきます。
メリットいっぱい。間接照明がインテリアにもたらす効果を把握しよう
https://www.pinterest.jp/pin/487514728398613346/
間接照明は、まぶしく光る光源が見えずにやわらかく反射した光が目に入るため、リラックス効果が期待できます。
間接照明からの光のグラデーションは、陰影を作り出し落ち着いたシックな空間が演出できます。
また、部屋の奥の壁や天井を照らすことで、奥行きが感じられて部屋を広く見せる効果もあります。
ほかにも、鏡や家具を後ろから照らしたり、凹凸のある素材を照らしたりする間接照明なら立体的に見せることができます。
ペタンとした平面よりも、立体的に見える方が印象的なおしゃれな雰囲気になります。
手法は想像力の分だけある!間接照明の照らす場所と効果を意識しよう
https://www.pinterest.jp/pin/531565562246282082/
照らす場所ごとの間接照明について
間接照明で照らす場所は、天井や壁のほか、家具などの下部や背後です。
既存の建物に間接照明を設置する場合は、基本的に電源が取れる場所で間接照明の効果が期待できる場所を探すことになります。
天井を照らすなら、アッパータイプ(天井を照らすタイプ)のスタンドライトや下部には光が広がらない天井を照らすシーリングライトなどを設置します。
壁を照らすなら、スポットライトを壁に向けるなどの方法が考えられるでしょう。
家具の背後や下部を照らすなら、間接照明用のスリムなライトを見えない場所に設置します。
お部屋全体では、間接照明だけでは暗くなってしまいますので、部分照明などの補助照明をプラスするようにします。光のグラデーションや明暗のある雰囲気のあるインテリアを照明で演出します。
効果から考える照らし方
リラックス空間を演出したいのなら、優しい光がまわるような間接照明を検討します。
特に低い位置の間接照明はリラックス効果が高くなりますので、家具の下を照らす方法がおすすめです。
部屋に奥行きを与えたいなら、「ソファに座って見える一番奥の壁を照らす」や「部屋に入ったときに見える奥のコーナーを照らす」などと考えて設置しましょう。
立体的に見せるなら、ソファの下部を照らして浮遊感を出したり、植物を照らしてその陰を楽しんだりする方法があります。
効果と目的を考えて、間接照明を置きたい場所をみつけてくださいね。
Hello Interior が自信を持ってオススメする照明メーカー
デザインのパクりパクられが日常的に行われている照明業界の中でデザインポリシーを持ちながら新しい作品を生み出し続けるメーカーをこっそりご紹介します。
●コスパ&デザインなら ARTWORKSTUDIO(アートワークスタジオ)
1997年の創業からデザイナーのこだわりが強く反映された照明を作り続けるARTWORKSTUDIO。デザイン性とコスパの高さから飲食店や商業施設にも数多く導入されています。

●海外高級ブランド照明を探すなら YAMAGIWA(ヤマギワ)
FLOS(フロス)、louis poulsen(ルイスポールセン)、Frank Lloyd Wright(フランクロイドライト)等海外高級ブランド照明を数多く取り揃えている老舗照明器具企業です。

●おしゃれなお部屋に憧れるけど、自分じゃできない、、、そんな時はプロにおまかせ
Hello Interior の「オンラインコーディネート」は、LINEだけのやりとりで気軽にインテリアコーディネートをおまかせ依頼できる新しいサービスです。サービス開始から1,000件以上の実績で、経験豊富なプロのコーディネーターがご予算に合わせて、あなたの憧れのインテリアをデザインします。
おしゃれな間接照明コーディネートサンプル10選
王道!北欧スタイルの間接照明コーディネート3選
①自然に感じる優しい明かりをコーディネート
https://www.pinterest.jp/pin/669840144550112158/
自然素材をふんだんに使ったナチュラルな北欧インテリアには、照明も優しい光をチョイス。
カーテンボックスのなかにスリムな照明をいれて間接照明にすれば、自然な雰囲気がつくれます。
また、ドレープの美しさなどの素材感も出せる方法です。
②あたたかい色の光で部屋のコーナーを照らす
https://www.pinterest.jp/pin/830140143793143503/
北欧スタイルにはあたたかいオレンジ色の光「電球色」の間接照明があいます。
写真はさらにお部屋の奥のコーナー壁を照らして、広く感じる効果もだしています。
すべて光源が見えないタイプの照明で統一して、ホッとできる空間をつくっていますね。
③スポットライトで壁面を演出
https://www.pinterest.jp/pin/430586414366605336/
写真は、壁面に飾られた北欧スタイルにあうアートをスポットライトで照らす例です。
壁に近いスポットライトは光が強くなりギャラリーのような雰囲気をつくることができます。(ただし、熱をもつ光源は壁紙が焦げる不安があるのでLEDタイプが安心です)
リビングのおしゃれな間接照明コーディネート4選
④リビング中央の照明を間接照明にしよう!
https://www.pinterest.jp/pin/498140408775755631/
リビング中央の引っ掛けシーリングに味気ない全般照明の器具がついているなら、天井を照らす間接照明タイプに変えましょう。それだけでぐんとおしゃれなリビングになります。
⑤テレビの背後を照らして目にも優しく
https://www.pinterest.jp/pin/618189486323349736/
テレビの背後からの光は、テレビの光の点滅をやわらげて目に優しい空間をつくります。
写真のように壁面を覆うテレビボードを新規に設置すれば、配線もすっきりさせることができておすすめです。
⑥ブラケットを間接照明タイプに交換
https://www.pinterest.jp/pin/250794272979214336/
もしも既存のブラケットがあれば、電気工事をお願いして間接照明タイプに変更してもよいでしょう。
目線の高さの間接照明は効果抜群です。
天井方面を照らすようにすれば、より明るさが感じられます。
⑦器具そのものが間接照明タイプを選ぶ
https://www.pinterest.jp/pin/723179652635425746/
壁や天井を照らすのではなく、照明器具そのものが間接照明タイプのものを選ぶという方法もあります。
写真の左にあるチェリー色の照明は、現代建築の巨匠フランク・ロイド・ライトがデザインした照明です。
カラー違いやアーティストが現代的な解釈でデザインをし直したタイプもありますので、お部屋のイメージにあわせて選んでもステキです。
寝室のおしゃれな間接照明コーディネート3選
⑧落ち着いた寝室をつくるアッパーライト
https://www.pinterest.jp/pin/595601119445942398/
優しい光が天井を照らすアッパータイプのスタンド照明は、リラックスできる寝室にはかかせません。
写真は、部屋の隅を明るくして広く見える効果も取り入れています。
⑨大きなベッドに間接照明で軽さをプラス
https://www.pinterest.jp/pin/702209766870488563/
部屋の中の占有面積が大きなベッドの足元に間接照明を設置した例です。
ベッドが浮いたように軽く見えますね。
また、床に近い間接照明は安定感や安心感があり、落ち着いた寝室にすることが可能です。
⑩大自然の中、星空に抱かれてねむる?
https://www.pinterest.jp/pin/441563938446051088/
厳密には間接照明とは言えないですが、寝室ならではの星空もご紹介します。
気軽に取り入れられるのは投影型か照明器具の穴から光が出るタイプです。
星空を眺めながらリラックスして眠りにつけそうですね。
鉄板!おしゃれな間接照明5選
①シンプルなアッパーライト:Artemide「ATHENA」(ヤマギワ)
イタリアを代表する照明メーカー「アルテミデ」の照明です。
シンプルでスリムなアッパータイプのフロアスタンドはお部屋のスタイルを選ばず、リビングだけでなく玄関や廊下などにも置くことができるので、1本あると便利なライトです。
スペック
金額:200,000円(税抜き)
サイズ:H1832・φ320mm
重量:8.7kg
光源:LED44W
LED(◯)、調光(◯)、リモコン(✕)
参考コーディネート
背が高いので目線に光源が入ることがなく、天井方向をしっかりと照らしてくれます。
壁に寄せると光のラインが出て、離すと優しいグラデーションができます。
どんなお部屋でもフィットしますが、特にシンプルモダンなインテリアにあうでしょう。
②シーリングライトをおしゃれな間接照明に:インダイレクトリング(DAIKO)
https://www2.lighting-daiko.co.jp/led_products/products_info/indirect_ring.html
リング上部に光が広がり天井を照らす間接照明タイプのシーリングライトです。
すっきりした天井面をつくることができ、シンプルなリングがお部屋のアクセントになります。
スペック
金額:138,000円(税抜き)
サイズ:H160・φ500mm
重量:3.5kg
光源:LED56W
LED(◯)、調光(〇)、リモコン(✕)
取付方法:要電気工事
参考コーディネート
https://www2.lighting-daiko.co.jp/led_products/products_info/indirect_ring.html
同じデザインでペンダントライトやフロアライトもそろいます。全て間接照明タイプになっていますので設置場所にあわせて選択するとよいでしょう。
ホワイトはナチュラルやモダンな空間にあい、ブラックはさらにインダストリアルインテリアにもあわすことができます。
③シェルフにおすすめ:Ingo Murer「Oskar」(スタジオノイ)
https://www.pinterest.jp/pin/663084745109499458/
照明デザイナーのインゴ・マウラーがデザインした「オスカー」は、本のような本体デザインが特徴的なライトです。
自立もしますが、本の間に挟んでフレキシブルなアームで背表紙や小物を照らす間接照明として利用するのがおすすめです。
スペック
金額:106,000円(税抜き)
サイズ:約H330・D450mm
重量:-
光源:ハロゲン球35W
LED(✕)、調光(△)、リモコン(✕)
参考コーディネート
https://www.studio-noi.com/product/oskar/
本好きならうれしい間接照明ですね。
ヘッドのデザイン違いでLEDタイプもありますので、光源の熱が気になる方はそちらを選択してください。
④点灯していないときも美しく:FLOS「IPNOS」(DAIKO)
これ以上そぎ落としようのないミニマムなLEDランタンです。
イタリアを代表する照明メーカー「FLOS」の商品です。
ライトがついていないときも、たたずまいがおしゃれ!インテリアのスパイスとしてつかえる照明です。
スペック
金額:140,000円(税抜き)
サイズ:H700・W350・D350mm
重量:0.9kg
光源:LED
LED(〇)、調光(〇)、リモコン(✕)
参考コーディネート
https://www.pinterest.jp/pin/352125264610505878/
細い部材に光源は見えないのに器具のまわりは間接的に光る不思議なランタンは、床置きできて低い位置を照らせる点がおすすめです。
ランタンの中に観葉植物を置くアイデアもおためしてみてください。
⑤アートになる間接照明:PLEASE WAIT TO BE SEATED「PLANET LAMP」(アクタス)
https://www.inzone.jp/item/lighting/planet-lamp/
デンマークのブランドがつくるオブジェのようなライトは、自らを照らすライトがついていて間接照明として利用できます。
存在そのものにインパクトがありますので、シンプルな空間のスパイスとしての使いかたがおすすめです。
スペック
金額:110,000円(税抜き)
サイズ:H980・W320・D120mm
重量:-
光源:LED
LED(〇)、調光(✕)、リモコン(✕)
参考コーディネート
https://www.inzone.jp/item/lighting/planet-lamp/
北欧スタイルのインテリアに映えるランプです。
丸いプレートの位置は変えられるようになっているので、自分だけのオブジェにできるのも楽しいですね。
IKEAやニトリでも!おすすめのおしゃれな間接照明をピックアップ
IKEAでおしゃれな間接照明を選ぶならこれ
DIODER ディオーデル
https://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/60119416/
IKEAでおすすめするのは、家具の下部やテレビの背後などに取り付けて間接照明にすることのできるスリムなLEDライトです。
こちらはLEDが4本セットになっているタイプですが、9本までつなげられるユニットなどバリエーションがありますので、取り付けたい幅にあわせて選びます。
スペック
金額:2,777円(税抜き)
光源:LED
LED(〇)、調光(✕)、リモコン(✕)
参考コーディネート
https://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/60119416/
工夫次第でさまざまな場所に間接照明が設置できます。
問題は配線の処理です。コンセントから分配器まで、分配器からLEDライトまでのコードが散らかったイメージならないように上手にまとめましょう。
ニトリでおしゃれな間接照明を選ぶならこれ
LEDクリップライト
https://www.nitori-net.jp/store/ja/ec/Appliance/ClipLight/8360314s?ptr=item
ニトリでは、クリップで挟むことのできる場所なら自由に設置することができ、フレキシブルアームで照らす角度も調節できる使い勝手のよいクリップライトをおすすめします。
スペック
金額:1,896円(税抜き)
サイズ:H230・W220・D90mm
重量:0.3kg
光源:LED
LED(〇)、調光(✕)、リモコン(✕)
参考コーディネート
https://www.pinterest.jp/pin/674906694138887631/
写真のように壁のアートを照らしたり、シェルフの本や小物を照らしたり、天井を照らしたりと間接照明として気軽にコーディネートが楽しめます。
照らした場所に視線が誘導されますので、見せたいものに向けるとよいでしょう。
まとめ
リラックスできるお部屋や、メリハリのあるおしゃれなお部屋にすることのできる間接照明のアイデアをふんだんにご紹介しましたがいかがでしたか?
効果的な間接照明を取り入れて、インテリアをグレードアップしてくださいね。
Hello Interior が自信を持ってオススメする照明メーカー
デザインのパクりパクられが日常的に行われている照明業界の中でデザインポリシーを持ちながら新しい作品を生み出し続けるメーカーをこっそりご紹介します。
●コスパ&デザインなら ARTWORKSTUDIO(アートワークスタジオ)
1997年の創業からデザイナーのこだわりが強く反映された照明を作り続けるARTWORKSTUDIO。デザイン性とコスパの高さから飲食店や商業施設にも数多く導入されています。

●海外高級ブランド照明を探すなら YAMAGIWA(ヤマギワ)
FLOS(フロス)、louis poulsen(ルイスポールセン)、Frank Lloyd Wright(フランクロイドライト)等海外高級ブランド照明を数多く取り揃えている老舗照明器具企業です。

●おしゃれなお部屋に憧れるけど、自分じゃできない、、、そんな時はプロにおまかせ
Hello Interior の「オンラインコーディネート」は、LINEだけのやりとりで気軽にインテリアコーディネートをおまかせ依頼できる新しいサービスです。サービス開始から1,000件以上の実績で、経験豊富なプロのコーディネーターがご予算に合わせて、あなたの憧れのインテリアをデザインします。
▼部屋別の照明特集
▼インテリアテイスト別の照明特集
▼照明の種類別の照明特集